横浜の祭囃子・関古式囃子保存会のホームページです。


関に伝わるお囃子とは?
お囃子の曲と舞について
昨年迄のお祭他でのお囃子の様子を
今年の関古式囃子保存会の出演報告
こちらでお囃子をしますヨ!
連絡やお知らせの掲示板です。

随時更新
お囃子のHPつながりの友達を紹介します。
関のお囃子で使っている太鼓など・・・
雑談です、思い違いもご容赦をm(__)m
関古式囃子保存会HPの各ページについて


上の巻物をクリックすると各ページへ移動します。







道具の紹介




太   鼓




付 け(つ け)

締太鼓・小太鼓・しらべ



大ぶち

大太鼓・長胴太鼓・大胴

・ウマ







大拍子(だいびょうし)







演奏する位置での右側を上付け(かみづけ)、左側を下付(しも

づけ)と呼びボルト締めのものを使用しています。


真・流・タテ・ワキ




当て字として大桴と書いています。

牛皮と馬皮の物が有り、音質が違います。

職人さんの話として、大太鼓には、3〜5才の牡牛・小さな太鼓


には、牝牛が適するとの資料を以前目にしました。







もどきの踊りの時(岡崎の演奏のみ)に、使用する時がありま


す。

竹製の撥を使います。






付け1

大ぶち1
付け3

大ぶち3
付け2
大ぶち2
大拍子
竹長撥













トンビ・ミチビキ・篠笛
篠竹(女竹)製・・・竹類・笹郡の一種



七孔古典調にて、主に3本〜5本調子を使用しています。








当り鉦(あたりがね)



摺鉦・ヨスケ・チャンチキ
撞木(しゅもく)の叩く所には、鹿の角を使用しています。
ヨスケの呼称については、手助けの意味からとの意見や人名
説等、諸説が有るようですね。


鉦1
鉦2
鉦3



獅 子 頭



獅子頭 獣王獅子の観念を根底とする、動作を伴う信仰呪具。
この為、最古の物から現在においても基本的な構造を踏襲して
いるのだろうとの事です。

歯を噛み・鳴らす動作によって魔を祓い、入魂をします。

獅子頭に雌雄の観念(角を雄・宝珠を雌等に区別)が生じたの
は、田楽に獅子舞が入ってから以後のことだそうです。

赤色は、避邪の意を持つとのことで、通常は紅い獅子頭を除魔
の意図にて使いますが、祝の席等できらびやかに見えるため
に金色の獅子頭を使うことも多くなりました。

胴の部分にあたる布のことをユタンと呼んでいます。


胴・幕・ホロ・キモノ・水引等



紅獅子
金獅子
金獅子



道 化 面


一文字(こぶ付)
ひょうふき
大笑い
大笑い(小)
ひょうふき(小)

猿


お か め


おかめ

お多福・お福
狂言面の乙(おと)やふくれが元では?と言われています。

若い母親が、獅子の子をあやしながらも遊びたいという様子を
演目にした。
「天舞(てんた)」に使用します。




天   狐


天狐(てんこ)
白狐の面。



そ の 他

「関古式囃子保存会」看板
弓張提灯
三宝
二丁太鼓
神楽鈴


半   纏


半纏(はんてん) 庶民の作業着として発展したものとの事。

法被と混同されがちですが、半纏には法被にある胸紐はなく、
帯を締めて着付けます。




装束・衣装


装束・衣装 踊りの時に、舞方が着る物の他、囃子方の装束も有ります。

烏帽子(えぼし)の正装等と呼んでいます。

神職の常装にならい、烏帽子(張烏帽子?)・狩衣(かりぎぬ)・
差袴(さしこ)を着用しています。


烏帽子