|
本ホームページは、リンクフリーです。
左又は、この枠内のバナー等をご利用ください。
(文字リンクでも結構です。)
リンクは下記へお願いします。 
http://sekinoohayashi.omiki.com/
BBSやメールでご連絡いただけましたら、遊びに行きます。 |
休止中
|
六ッ川大池囃子さんです。
横浜市南区の六ッ川第三自治会有志により発足され、町内の親睦・
世代間の交流の切っ掛けとして、自治会行事・糸縄神社祭禮・地域
のイベント等に参加して伝承を引き継ぐべく活動中です。
六ッ川大池囃子の「きみた」さんが、管理しています。 |
|
On The Road かりやど(苅宿囃子連)さんです。
川崎市中原区の苅宿という町を紹介しているサイトの中で、町の歴
史から苅宿八幡大神の由来や苅宿囃子連と祭囃子の紹介がとても
詳しく紹介されています。
「kawahara」さんが、管理しています。 |
 |
品川拍子 ゆきわ会さんです。
東京都品川区南品川において品川拍子(神輿が渡御するときの囃
子)と祭礼囃子(相模流祭礼囃子)の保存・伝承を行っております。
昭和62年3月に、品川区より無形民俗文化財(風俗慣習・第2号)に
指定されました。
「武山」さんが、管理しています。 |
 |
横濱里囃子 とまやさんです。
師匠こと「T」氏が祭禮囃子を志す者に門戸を開いている会です。
江戸時代以来、明治・大正・昭和・平成と演奏され伝承されてきた多
くの曲目を出来るだけ後世に残そうと、神奈川県内各地から地域に
とらわれずに集まって稽古に励んでいます。
管理は「はらっさん」です! |
 |
“囃”見聞録さんです。
地元のお囃子をはじめ各地の祭囃子を聞いた感想をブログにて紹
介しています。
八王子市の元横囃子連鼓会に所属の切羽さんが管理しています。
地元で継承されている目黒囃子は、関の囃子とも共通点が多いとの
事です。 |
 |
下恩田囃子保存会さんです。
横浜市の北部に位置する青葉区を主な活動地域として、古来から多
数の先輩達により受け継がれてきた、郷土芸能である「祭囃子の保
存」と「後継者の育成」、また会員相互の親睦を図ることを目的として
います。 |
 |
電気器具&GIFT雑貨のお店「スイデン」さんです。
反町駅前通り商店街(反町駅正面)に、お店があります。
当店の野々村さんは、松本町1・2丁目を本拠地とする神輿会「松翔
睦」の副会長も務めており、こちらで紹介されています。 |
|
ひょんなことから地元の神社のお囃子 (舩玉飴連)を習い始め、気
が付いたらライフワークになっていたというmattさんのブログです。
お囃子の技を磨くとともに、、一緒に奏でる楽しさや人前で演じる時
のあのワクワクするような心地よい緊張感を伝えています。 |
 |
舩玉飴連(ふなたまあめれん)さんです。
神奈川県藤沢市船久保町の舩玉神社にて伝承されている祭り囃子
連です
近隣の祭礼でも大活躍です。
HP管理人は、 乱飛車さんです。 |
 |
重松流祭囃子(じゅうまりゅうまつりばやし)さんです。
非公式サイト(個人)との事ですが、重松流祭囃子の情報満載です。
重松流祭囃子とは、天保元年所澤村植の宿(埼玉県所沢市)に生ま
れた「古谷重松」があみだした祭囃子で、所沢市を中心に東京都北
多摩・西多摩まで現在102団体に伝承されているそうです。 |
休止中
|
大久保神輿愛好会さんの活動ブログです。
横浜市港南区大久保に本拠を置き、神輿活動をしています。
地元大久保での祭礼の他、各所でお付き合いいただいています。
シュウさんがブログの管理をしています。 |
|
国指定名勝「三渓園」さんです。
横浜市中区本牧三之谷58-1 TEL. 045-621-0635
横浜の東南部、本牧海岸に沿った山や谷などの美しい自然をそのま
ま活かし、ひときわの異彩をはなつ広さ17.5万m2にも及ぶ庭園は、
重要文化財建造物を10棟、横浜市指定有形文化財建造物を3棟有
し自然と歴史を「見る」に、「利用する」を加えた施設として、注目され
ています。 |
|
『広げよう音楽で支援の輪 ☆HOOP☆』さんです。
HOOP(フープ)は「音楽を通じて支援の輪を広げよう」をテーマとし社
会奉仕を目的としたイベント活動です。 収益はユニセフ(国際連合
児童基金)に寄贈の他、社会福祉事業及び交通遺児育成の支援に
役立てています。 |
|
篆刻素材AOI(葵)さんです。
和風素材をはじめ多数のフリー素材を提供しています。
ホームページの素材をおかりしました。 |
|
極楽法典さんです。
和風素材を中心に、和風壁紙と提灯文字が人気です。
ホームページの素材をおかりしました。 |
|
気まぐれ横丁さんです。
和風で粋に、酔っ払い的素材が、うりです。
ホームページの素材をおかりしました。 |
|
『和の趣味のページ』さんです。
和に関する様々なテーマを取り上げて、興味の幅を広げていただくと
ともに理解を深めていただく為に、幅広く日本文化の紹介をしていま
す。
風鐸瓔珞(ふうたくようらく)さんが、管理をしています。 |
|
シアターリーグさんです。
演劇やお芝居の情報が盛りだくさんです。
地域で演劇鑑賞⇒都道府県毎の演劇情報⇒神奈川⇒古典芸能等
|